未分類

在宅ワークってどう始めるの?シングルマザーのはじめの一歩と全体像

こんにちは、きあらです。
私は、離婚をきっかけに、娘と人生を立て直すべく
「在宅ワーク」という働き方を選び、
現在はフリーランスとして海外で暮らしています。

前回の記事では、
シングルマザーが在宅ワークを選ぶことのメリット・デメリットについて、
私自身の実体験をもとにお話ししました。

✔︎ フリーランスとして働く大変さ
✔︎ デメリットを承知した上で在宅に振り切った理由
✔︎ それでも「子どもと一緒にいられることが何よりの幸せ」だと感じている毎日

そんな内容に「やってみたい!」と思ってくださった方もいらっしゃるかもしれません。

そのような方のために
今回の記事では、
未経験でも、全くの初心でも、
はじめの一歩が踏み出せるように
「在宅ワークはじめの一歩と全体像」をご紹介します。

「PCなんて持ってないし、難しそう…」
「もう、今からじゃ遅いんじゃない?」
そう思っていたのは、他でもない、過去の私です。

だからこそ、今!
「完璧じゃなくても、始められる!」ということをお伝えします。

在宅ワークをやってみたいけれど、どう始めればいいのかわからないという方へ。

小さな一歩でも、大きな変化につながるはずです。
この記事があなたの「やってみたい」のお力になれたら嬉しいです。

Step 1在宅ワークに必要な環境づくり

まずは、お仕事をするための「環境」を整えましょう。
最低限必要なのはこの2つです。

・PC(ノートでもOK)
・安定したWi-Fi回線

「家にパソコンがない…」という場合は、まずは中古でもOKです。
私も、姉妹からのお古を譲り受けました。

最近では、5万円以内で在宅ワークに十分なスペックのPCが手に入ります。

スキルを身につけはじめる

そして、同時に少しずつ「スキルを身につける」準備もした方がいいです。

・CanvaやZoomの使い方
・Googleドキュメント/スプレッドシート
・自分のSNS投稿を始める

これらは、在宅で作業する際、必ず使うツールとなります。
プライベート用でも良いと思うので、
触りながら、慣れておくことをおすすめします。

また、

自己紹介資料
プロフィール文

を、簡単に作っておくと、便利です。

後の応募がスムーズになったり、
いざ、周りの人に、
ふと聞かれたときに、

端的に答えられるようにしておくといいです。

一度、自分の強みや、好きなこと、大切にしていること、信念なども、
このタイミングでまとめておくのもいいかもしれません。

Step2 求人情報をチェック!

在宅の求人情報を収集

環境が整ったら、次は「どんな仕事があるのか」知っておくのがいいです。

まずは求人サイトで、在宅の仕事をチェックしてみましょう。
私は、大体、この二つで見ていました。

・クラウドワークス
・ママワークス

ジャンルや案件の幅を知るだけでも、視野がぐっと広がり、
自分が今後身につけた方がいいスキルなども見えてきます。

こまめにチェックしておくのをおすすめします。

知り合いに伝え始める

また、知り合いや、SNSで
「在宅ワークを始めたい」「始めた」と伝えることも大切です。

SNSで「お仕事お手伝いできます!」と発信することで、
意外と知人から、声がかかったりします。

その時に、
自分が何をしているのか、
何ができるのかを端的に伝えられと、尚いいですね。

でも、同時にやったことがなくても、
「経験はないですがやらせてください」

と正直に言うのもありです!

私は、そのようにして、知り合いのお手伝いから始めて
実績を積んでいきました!

Step 3 仕事応募&受注

応募してみる

最初はどんな小さな案件でもOK。
データー入力、
名刺作成、など、、

まずは「やってみる」ことが第一歩です。

ポイントは、以下をしっかりチェックです↓

・お仕事の具体的な内容
・報酬(時給か固定か)
・必要なスキルや経験
・クライアントの評価・レビュー(クラウド系の場合)

何社か応募して行くうちに、違いも見えてきます。
私は、すぐに個人情報を聞いてくるところや、
プラットフォームの外で話を進めようとされるところは
なるべく避けています。
それ以外は、
とにかく、応募!やってみる!が一番です。

知り合いのお手伝いから始めてみる

「応募してもなかなか通らない…」
という時期もあります。
そんな時は、知り合いのちょっとしたお手伝いから始めるのも◎
実績を積むことで、少しずつ自信も信頼も育っていきます。

シングルマザーで収入が気になるところではありますが、
勉強する機会も本当に大切なので、
とにかく、挑戦させてもらえる機会があれば、
どんどんチャレンジされることをおすすめします!

Step 4 契約をする

応募が通り、面談などが進んだら、いよいよ契約となります。

クラウドワークスなどでは、サイト上で契約を結ぶ流れが多いですし、
個人間での仕事であれば、簡単な契約書や合意のメッセージ履歴を残すことが大切です。

契約は、フリーランスで働く自分を守る唯一の盾となるものです。
しっかりと取り決めをして、
双方が納得したものをつくっておくのをおすすめします。

私は最初の方、契約をゆるく結んでしまった事で、
後に困ったことがありましたので、
その内容を書いておきますね。

・報酬が発生する業務内容は詳細に決めておく
(SNS運用時、投稿制作の報酬はいただけるけれど、準備期間に費やした分の請求について)
・業務を停止するタイミングと、お伝えするタイミング

この2点、お互いに認識のずれがありますと、
いざ何かがあった時に、自分を守れなくなるので、
取り決めをしておいた方がいいです。

ただ、知人に頼まれてお手伝いから始める時は、
今後の関係性もありますので、
もし、勉強させてもらう!という姿勢であれば、
角が立たないように柔軟に対応できるようにしたいですね。

Step 5 仕事開始

いよいよここから、実際にお仕事がスタートします!

一番大切なのは、

・期日を守ること!
・「報告・連絡・相談」の基本も忘れずに!

仕事が続けられるようにするには、
信頼をしてもらうのが、何よりも大切です。
そのために、普段のやりとり、
こまめな連絡、進捗状況の報告をして、
期日を守って、
むしろ、少し早めに納品することを心がけることをおすすめします。

納品後の事務処理

制作物を納品しただけでは終わりではありません。

・毎月末や納品ごとに、進捗や振り返りの報告も大切な作業です。
そして、
・請求書の提出と、入金の確認。
ネット上に、テンプレートが数多くありますので、ダウンロードして作成するのをおすすめします。

こうした一連の流れに慣れてくると、
「働く感覚」と「仕事としての自信」も、しっかりついてきます!

まとめ

在宅ワークの始め方と、全体像を掴めましたか?

在宅ワークは、いきなり完璧を目指す必要は全くありません。

ひとつずつ積み上げながら、
「今の自分でもできること」から始めることが大切。

今パートをしているなら、そのまま続けながらでも大丈夫。
私はそうしていました。
(少し体力的にしんどいですが・・・)

自分の中に糊代」を持つようにして、少しずつ在宅ワークへ移行していくイメージです。

完璧な準備ができていなくても、始めてみることで見えてくることもたくさんあります。

シングルマザーで、
子どもともっと一緒にいたい。そばにいてあげたい。

その気持ちこそが、
在宅ワークという働き方を選ぶ大きな原動力になります。

はじめは不安もあるし、
わからないことだらけかもしれません。

でも、やりながら覚えていけば大丈夫ですし、
私もそうしてきました。

誰だって最初は初心者です。

ひとつずつ経験を重ねていくうちに、
気づけば「できること」が増えていて、
気づけば「自分の働き方」が少しずつ形になっていきます。

焦らなくて大丈夫。

あなただけのペースで、一歩ずつ。
絶対に子どもといい時間を過ごせる時がきます!

その時まで、

一緒に進んでいきましょう!